legend of OLYMPUS

f:id:kame-neko:20110119225145j:image
歴代オリンパス一眼カメラ大集合!ということで、今更E-P1導入です。本体価格3万円、単体発売前の黒いパンケーキが2万円で、合計5万円の出費なり。ぎりぎり出せる価格まで中古価格が下落したので買いました。
導入理由はただ一つ。こうやって並べてみたかったからだ!というのは嘘だけど、しかしこうやって見ると、オリンパスって3回もマウントを作り直しているのか。スクリューマウントまでさかのぼればさらにあるから、オリンパスの迷走っぷりが良く分かる。

昨日の話題の続きはここから

f:id:kame-neko:20110119225741j:image
E-P1はチャリカメになり得るか!?というと、かなり厳しい。改めて感じる動作のトロさ。人間工学を無視したボタン配置。使っていて嫌になるカメラというのも珍しい。なんだかんだでGXRはその辺素晴らしく、操作性に関して言えば一眼レフを一部上回っていた。弱点のAFも度重なるファームアップで解消するなど、「ユーザー第一」な姿勢は嬉しかった。E-P1は「外見第一」なので、かなりアチコチに無理がある。その外見も残念ながらあまり優れているとは思えないのだが…。

ならなぜ買ったのか?それはどうせマイクロフォーサーズにマウントを引越しするので、早いほうがいいのでは?という単純な理由から。E-PL2がまもなく発売されるが、E-P1から目立った進歩が見られないので、原点回帰で初号機を導入した、という流れ。ちなみにE-P1導入に伴い、XZ-1の導入は先延ばしになりました。というか、GRD3より大きいって、どんだけ大きいんだ。

E-P1を触っていて思うのは「GXRはすごかった」ということ。操作性、剛性、携帯性、そして画質。よくもまあAPS-Cのセンサーを積みつつ小型化できたものだ。GXRは機能性を追及したのに対し、E-P1は装飾性。つまりオシャレなのだ。GXRは無骨で写真を撮ることが唯一の仕事だったが、E-P1は写真を撮らなくとも、部屋に置いているだけでインテリアとして機能する。なんだそりゃ。

とまあボロクソ書きたいが、まだ本格的に使ってないので評価は保留。思わぬ活躍をしてくれるかもしれない。とりあえず週末にでもこいつとチャリカメしてみたい。
f:id:kame-neko:20110119233239j:image